安全衛生大会を開催いたしました
「宇宙一の授業~職業人講話~」が さくら市立氏家中学校にて行われました。
子供たちにさまざまな職業や分野で活躍する人たちに目を向け、そこで働く方々の生き方にふれ、自分の見方、生き方について考えてもらおう!!とボランティア団体「栃木照る照る坊主の会」主催の「宇宙一の授業~職業人講話~」がさくら市立氏家中学校にて行われました。
弊社常務の町田が講師として、1~3年生の約60人対象に2時間「営業」という職業についてお話しさせて頂きました。
銅市金属工業㈱はみなと保育園を支援しています
RADIO BERRYでラジオ収録を行いました。
RADIO BERRY特別番組「RADIO BERRY SDGs CONNECT」のラジオ収録を行いました。
NPO法人「エコロジーオンライン」理事長 上岡裕様をお迎えして、弊社のSDGsに関する取り組みに
関して意見交換を行いました。
放送日については、5月1日(日)19:00~19:30となります。
是非、ラジオをお聴き頂き、皆さんもSDGsに関心を持って取り組んでみませんか?
4月9日(土) 下野新聞に掲載されました
令和四年度 銅市金属工業株式会社 入社式
4月1日、令和4年度入社式が行われました。
本年度は計2名の新入社員が入社しました。
社長をはじめ社員が列席する中、新入社員の方々は緊張した面もちで入社式に臨みました。
新しい場所・新しい環境のなかで分からない事も多く悩む事も多いと思いますが
先輩や上司のみなさんに相談するなどして社会人として必要な知識を吸収し
会社と共に成長できるような人財になれるよう頑張って頂きたいと思います。
3月31日(木)下野新聞に掲載されました
3月24日(水)「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました
3月24日(木)太陽光発電設備を中心とした省エネ・再エネ関連の
「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました。
国内トップレベルの講師による最新情報をお話しいただきました。
多数のお客様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2022年度 東日本大震災追悼事業を行いました。
3月23日、東日本大震災追悼事業を行いました。
今回の講話では、とちぎボランティア団体「YAMBE」の初代代表 現相談役 速水 英幸様に体験談等を話して頂きました。
震災から11年を迎えましたが、忘れてはいけない、後世に伝え続けなければならない事です。
現地の復興は進んでいますが、人の心の傷は癒えることはないでしょう。例え小さなことでも私たち
一人一人の行動が被災した人や土地に元気を与えられると思いますので、意識した行動を心掛けていきます。
第8回 小桜杯 春季メダカチーム 学童野球大会を応援しています
子供たちにさまざまな職業や分野で活躍する人たちに目を向け、そこで働く方々の生き方にふれ、自分の見方、生き方について考えてもらおう!!とボランティア団体「栃木照る照る坊主の会」主催の「宇宙一の授業~職業人講話~」がさくら市立氏家中学校にて行われました。
弊社常務の町田が講師として、1~3年生の約60人対象に2時間「営業」という職業についてお話しさせて頂きました。
銅市金属工業㈱はみなと保育園を支援しています
RADIO BERRYでラジオ収録を行いました。
RADIO BERRY特別番組「RADIO BERRY SDGs CONNECT」のラジオ収録を行いました。
NPO法人「エコロジーオンライン」理事長 上岡裕様をお迎えして、弊社のSDGsに関する取り組みに
関して意見交換を行いました。
放送日については、5月1日(日)19:00~19:30となります。
是非、ラジオをお聴き頂き、皆さんもSDGsに関心を持って取り組んでみませんか?
4月9日(土) 下野新聞に掲載されました
令和四年度 銅市金属工業株式会社 入社式
4月1日、令和4年度入社式が行われました。
本年度は計2名の新入社員が入社しました。
社長をはじめ社員が列席する中、新入社員の方々は緊張した面もちで入社式に臨みました。
新しい場所・新しい環境のなかで分からない事も多く悩む事も多いと思いますが
先輩や上司のみなさんに相談するなどして社会人として必要な知識を吸収し
会社と共に成長できるような人財になれるよう頑張って頂きたいと思います。
3月31日(木)下野新聞に掲載されました
3月24日(水)「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました
3月24日(木)太陽光発電設備を中心とした省エネ・再エネ関連の
「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました。
国内トップレベルの講師による最新情報をお話しいただきました。
多数のお客様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2022年度 東日本大震災追悼事業を行いました。
3月23日、東日本大震災追悼事業を行いました。
今回の講話では、とちぎボランティア団体「YAMBE」の初代代表 現相談役 速水 英幸様に体験談等を話して頂きました。
震災から11年を迎えましたが、忘れてはいけない、後世に伝え続けなければならない事です。
現地の復興は進んでいますが、人の心の傷は癒えることはないでしょう。例え小さなことでも私たち
一人一人の行動が被災した人や土地に元気を与えられると思いますので、意識した行動を心掛けていきます。
第8回 小桜杯 春季メダカチーム 学童野球大会を応援しています
RADIO BERRY特別番組「RADIO BERRY SDGs CONNECT」のラジオ収録を行いました。
NPO法人「エコロジーオンライン」理事長 上岡裕様をお迎えして、弊社のSDGsに関する取り組みに
関して意見交換を行いました。
放送日については、5月1日(日)19:00~19:30となります。
是非、ラジオをお聴き頂き、皆さんもSDGsに関心を持って取り組んでみませんか?
4月9日(土) 下野新聞に掲載されました
令和四年度 銅市金属工業株式会社 入社式
4月1日、令和4年度入社式が行われました。
本年度は計2名の新入社員が入社しました。
社長をはじめ社員が列席する中、新入社員の方々は緊張した面もちで入社式に臨みました。
新しい場所・新しい環境のなかで分からない事も多く悩む事も多いと思いますが
先輩や上司のみなさんに相談するなどして社会人として必要な知識を吸収し
会社と共に成長できるような人財になれるよう頑張って頂きたいと思います。
3月31日(木)下野新聞に掲載されました
3月24日(水)「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました
3月24日(木)太陽光発電設備を中心とした省エネ・再エネ関連の
「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました。
国内トップレベルの講師による最新情報をお話しいただきました。
多数のお客様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2022年度 東日本大震災追悼事業を行いました。
3月23日、東日本大震災追悼事業を行いました。
今回の講話では、とちぎボランティア団体「YAMBE」の初代代表 現相談役 速水 英幸様に体験談等を話して頂きました。
震災から11年を迎えましたが、忘れてはいけない、後世に伝え続けなければならない事です。
現地の復興は進んでいますが、人の心の傷は癒えることはないでしょう。例え小さなことでも私たち
一人一人の行動が被災した人や土地に元気を与えられると思いますので、意識した行動を心掛けていきます。
第8回 小桜杯 春季メダカチーム 学童野球大会を応援しています
4月1日、令和4年度入社式が行われました。
本年度は計2名の新入社員が入社しました。
社長をはじめ社員が列席する中、新入社員の方々は緊張した面もちで入社式に臨みました。
新しい場所・新しい環境のなかで分からない事も多く悩む事も多いと思いますが
先輩や上司のみなさんに相談するなどして社会人として必要な知識を吸収し
会社と共に成長できるような人財になれるよう頑張って頂きたいと思います。
3月31日(木)下野新聞に掲載されました
3月24日(水)「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました
3月24日(木)太陽光発電設備を中心とした省エネ・再エネ関連の
「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました。
国内トップレベルの講師による最新情報をお話しいただきました。
多数のお客様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2022年度 東日本大震災追悼事業を行いました。
3月23日、東日本大震災追悼事業を行いました。
今回の講話では、とちぎボランティア団体「YAMBE」の初代代表 現相談役 速水 英幸様に体験談等を話して頂きました。
震災から11年を迎えましたが、忘れてはいけない、後世に伝え続けなければならない事です。
現地の復興は進んでいますが、人の心の傷は癒えることはないでしょう。例え小さなことでも私たち
一人一人の行動が被災した人や土地に元気を与えられると思いますので、意識した行動を心掛けていきます。
第8回 小桜杯 春季メダカチーム 学童野球大会を応援しています
3月24日(木)太陽光発電設備を中心とした省エネ・再エネ関連の
「令和4年度最新版!!補助金・優遇税制徹底活用WEBセミナー」を開催しました。
国内トップレベルの講師による最新情報をお話しいただきました。
多数のお客様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2022年度 東日本大震災追悼事業を行いました。
3月23日、東日本大震災追悼事業を行いました。
今回の講話では、とちぎボランティア団体「YAMBE」の初代代表 現相談役 速水 英幸様に体験談等を話して頂きました。
震災から11年を迎えましたが、忘れてはいけない、後世に伝え続けなければならない事です。
現地の復興は進んでいますが、人の心の傷は癒えることはないでしょう。例え小さなことでも私たち
一人一人の行動が被災した人や土地に元気を与えられると思いますので、意識した行動を心掛けていきます。
第8回 小桜杯 春季メダカチーム 学童野球大会を応援しています
3月23日、東日本大震災追悼事業を行いました。
今回の講話では、とちぎボランティア団体「YAMBE」の初代代表 現相談役 速水 英幸様に体験談等を話して頂きました。
震災から11年を迎えましたが、忘れてはいけない、後世に伝え続けなければならない事です。
現地の復興は進んでいますが、人の心の傷は癒えることはないでしょう。例え小さなことでも私たち
一人一人の行動が被災した人や土地に元気を与えられると思いますので、意識した行動を心掛けていきます。